• HOME >
  • 診療案内 >
  • 予防

予防– prevention –

ワクチン

ワクチンは、伝染病の感染を抑え、発症しても病状を軽減できる効果があります。また、このような
伝染病は、動物同士の直接的な接触だけではなく、尿や糞、唾液からも感染します。ワクチン接種で
しっかり免疫をつけましょう。

[ 混合ワクチン ]

子犬は8週齢から3週間おきに3回接種することをおすすめします。その後は、年1回の追加接種を行って
いきます。当院では6種と8種混合ワクチンがございます。

犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)

発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短く乾いた咳がみられ、肺炎を起こすこともあります。
他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。

犬コロナウイルス感染症(CCV)

成犬の場合は、軽度の胃腸炎で済むことが多いのですが、犬パルボウイルスとの混合感染では重症化することも。子犬の場合は、嘔吐と重度の水様性下痢を引き起こします。

犬パルボウイルス感染症

激しい嘔吐、下痢を起こし、食欲がなくなり、急激に衰弱します。重症になると脱水症状が進み、
短時間で死亡することがあります。伝染力が強く、死亡率の高い病気です。

犬ジステンパー

発熱、食欲不振、クシャミ、鼻水、短く乾いた咳がみられ、肺炎を起こすこともあります。
他のウイルスとの混合感染により症状が重くなり、死亡率が高くなる呼吸器病です。

犬パラインフルエンザウイルス感染症

カゼ症状がみられ、混合感染や二次感染が起こると重症になり死亡することもあります。
伝染症が非常に強い病気です。

犬伝染性肝炎

発熱、腹痛、嘔吐、下痢がみられ、目が白く濁ることもあります。生後1年未満の子犬が感染すると、
全く症状を示すことなく突然死することがあります。

犬レプトスピラ感染症

人間にも共通の感染病です。2種類のタイプがあります。

[ イクテロヘモラジー型 ]

発熱、嘔吐、黄疸、歯肉からの出血などがみられます。

[ カニコーラ型 ]

発熱、筋肉痛、脱水症状などが現れ、尿毒症になり2~3日以内に死亡することがあります。
人間にも共通の感染症です。

[ 狂犬病ワクチン ]

狂犬病予防法により、犬の登録と年1回の接種が義務付けられています。

狂犬病

全ての動物に感染し、咬傷などから唾液を介して感染します。発熱・神経症状が認められ、発症後になる
と死亡率はほぼ100%です。
        

         

[ 混合ワクチン ]

子猫は4週間おきに2回接種します。その後は、年1回の追加接種を行っていきます。
当院では、3種混合をおすすめします。

猫カリシウイルス感染症

この病気にかかる猫は非常に多く、風邪によく似たくしゃみ、鼻水、軽度の発熱などの症状を起こしま
す。口腔内に潰痕、水疱ができるのが特徴。また、子猫の場合は他の病気との合併症により症状が悪化し、
死亡することもあります。

猫ウイルス性鼻気管炎

風邪によく似たくしゃみ、鼻水、軽度の発熱などの症状の他、角膜炎や結膜炎が見られ、重度になると
死亡することもあります。キャリアーからの感染の他、空気中の微粒子、食器、寝具などからも感染します。

猫汎白血球減少症

子猫では食欲・元気消失、発熱、嘔吐、下痢などの症状が見られることもある死亡率の高い病気です。
妊娠中の母親が感染すると流産、異常産を起こすこともあります。経過が速く、治療が困難なため、
ワクチンによる予防が有効です。

[ 猫免疫不全症ワクチン ]

猫のエイズといわれるウィルス感染症で、感染してもすぐに発症せず、気づかないうちに他の猫へうつる
こともあります。

猫免疫不全症(FIV)

ケンカなどの咬傷、交尾で感染します。発症すると免疫力が低下し、様々な症状を示します。

ノミ・フィラリア予防

ワクチンは恐ろしい伝染病から愛犬を守ります。

ノミの被害

ノミアレルギーによる激しいかゆみで精神的なストレスがかかり、子犬や
子猫の場合、大量に寄生されると貧血をおこす危険性もあります。

◆ノミアレルギー性皮膚炎
◆爪実条虫(サナダムシ)
◆猫ひっかき病

マダニの被害

マダニの被害は貧血や皮膚炎などだけではなく、犬バベシア症での感染症を引き起こすこともあります。

◆犬 バベシア症
◆猫ヘモバルトネラ症
◆ライム病
◆その他の病気

定期的な予防が大切です。

ペットにノミがいなくなっても、まだ卵や幼虫が潜んでいることもあります。そのため、継続して予防
しつづけることが大切になります。詳しくは当院までご相談ください。

フィラリアは月1回のお薬でしっかり予防!

フィラリア予防

フィラリア症とは、犬糸状虫(フィラリア)が心臓や肺動脈に寄生することに
よって起こる病気です。寄生すると、心臓、肝臓、などの循環器系に障害を
起こし、死に至ることもあります。蚊の媒介により感染します。

避妊・去勢手術

動物の病気には、性ホルモンが関係しているものが多くあります。
より健康で長生きをするためにも、当院では、6ヶ月齢以降の手術をお勧めしております。

避妊手術について
メリット

◆子宮内感染症、卵巣腫瘍、乳腺腫瘍などの病気の予防。
◆犬の場合では発情出血、猫の場合では発情期の泣き声がなくなります。

去勢手術について
メリット

◆攻撃性が和らぎ、尿のマーキングが減少します。

◆前立腺肥大、精巣腫瘍、肛門周囲腺腫、会陰ヘルニアなどの予防

予防について、詳しくは当院までお問い合わせください。