uO

院長ブログ

2019/03/03肘関節脱臼

「猫の肘関節脱臼の外科的整復」

 

 

肘関節脱臼は、外傷性で起こることが多く、そのほとんどが早期の非観血的(手術しない方法)整復で安定化するとされています。

しかし、関節周囲の靱帯の損傷を伴って不安定化が増してしまうこともあります。

今回は、非観血的整復が困難で手術を行った猫さんです。

 

症例は、2歳の男の子の日本猫。

元々、外出する習慣があり、帰宅後、右前肢を挙上していたとういことで来院されました。

明らかな外傷はないものの、右前肢の上腕部付近に腫れが認めれられたため、レントゲン検査を実施しました。

 

 

右側肘関節の外方脱臼が見つかり、鎮静化で非観血的整復を実施。包帯で固定し、完全室内管理をしていただきました。

 

 

1週間の固定後、包帯を外しても安定していたため経過観察としましたが、再度外出→再脱臼。

同様の処置で整復し固定はしましたが、今後も外に出ることがあるので、手術を行うこととなりました。

 

肘関節は、内転が過度であったために、外側側副靱帯が損傷していると判断。

外側アプローチを行い、関節包を切開して肘関節部を露出。上腕骨遠位上顆にドリルで穴をあけて2.0皮質骨スクリューをワッシャーと共に

設置。その後橈骨粗面に穴を開けて、特殊な糸であるFiber Wireを通し、ワッシャーのついたスクリュー部分と8の字縫合を行って、靭帯の

代わりとして関節部分の安定化を行った。関節包、筋膜、皮下組織を縫合し、皮膚を閉じて終了とした。

 

 

2週間のケージレストの後、抜糸を実施した。

その後1,2か月は間欠的に跛行は見られたものの、一般生活に支障はなく、高いところにも登っていけるようになりました。

 

今回のことから、高いところへジャンプするなど、犬よりも室内(この子は室外でも)での活動性の高い猫の肘関節脱臼は、再脱臼の

リスクが高いと思われるました。側副靱帯の障害の程度によっては、速やかに手術に移行してもいいのではないかと考えられました。

2019/02/0610周年企画第3弾!犬の飼い主さま向けセミナー

飼い主さま向けの特別セミナーを開催いたします!

動物行動学専門医でいらっしゃいます 荒田 明香 先生をお迎えし、

高齢犬に見られる行動の変化を教えていただきます。

ワンちゃんは年を重ねれば加齢に伴う変化があらわれます。

その変化にいち早く気づいて、どんな対応をしてあげられるかが、
その後の進行を遅らせるカギになります。

シニア期を楽しく過ごすために、いまシニア犬の飼い主様にも
これからシニア期を迎えるわんちゃんの飼い主様にも
ぜひ聴いていただきたいお話ばかりです。

たくさんのご参加をお待ちしております。

 

申込:メール animalclinic-ist@pure.ocn.ne.jp、LINE @、電話
診察券番号・ご名字・人数をおしらせください

 

申込:メール animalclinic-ist@pure.ocn.ne.jp、LINE @、電話
診察券番号・ご名字・人数をおしらせください

2018/11/28飼い主様向け猫セミナー 開催ご報告

先日11月9日金曜日に、市内某所で飼い主様向けセミナーを開催しました。

夜遅い時間の開始にも関わらず、多くの方にお越しいただきました。

 

今回のセミナー内容は、猫の行動学について。

 

「イエネコ」の起源から始まり、

社会性を持つ猫たちの様々なアピール行動(仲良し表現、優位・劣位行動etc)、

猫の子育て(おふくろの味って?)、

遊びながらトレーニング、トイレのこだわり、など・・・

 

普段から接している愛猫さんたちの行動一つ一つに意味があることを知って感嘆の声があがったり、

キュートな猫の動画に笑いがおこったりと、

とても和やかな雰囲気であっという間の1時間半でした。

 

イスト開院10周年を記念して企画しました今回のセミナー、

飼い主様に向けてのこのようなセミナーは初めてだったのですが、

皆さん、先生の言葉に集中して、中には細かくメモを取られている方もいらっしゃいました。

 

皆さんの勤勉さを目の当たりにして、素晴らしい飼い主様方にお越しいただいているのだなと、再認識いたしました。

 

最後の質問コーナーも、お家の猫ちゃんのちょっとした行動に気づいて出てきた疑問を、

会場の皆さんで共有しながら、有意義に進めることができました。

 

お越しいただいた方には、本当に感謝の言葉しかございません。

ありがとうございました。

 

 

私が開会のの挨拶をさせていただきました。

普段からお話している方々なのですが、皆さん一斉に見られると緊張しました。

 

 

講師の入交先生は、講演内容も分かりやすく、フロアからの質問にも快く、的確にお答えいただきました。

ありがとうございました。

2018/10/1510周年企画第2弾!猫の飼い主さま向けセミナー

こんにちは

飼い主様向けの特別セミナーを開催いたします!

動物行動学専門医でいらっしゃいます
入交(いりまじり)眞巳 先生をお迎えし、
「猫ってどんなどうぶつ?」
「どんな時にストレスを感じるの?」
「猫がリラックスできるお家ってどんなところ?」
など、普段猫と過ごしていて、気になるお話をたくさんしていただきます。
猫ちゃんの環境を整えるだけで、たくさんの病気を予防することができます。
とても貴重な機会ですので、たくさんのご参加をお待ちしております。

2018/09/17整形外科のライセンスセミナーに参加しました。

「AOVET」

 

 

”動物の骨折”という漠然とした内容は大学の授業で習い(もう10年以上前なので、今は臨床的な部分が増えていると思います)、実際に様々な部位の骨折に対して

効果的な固定を施し治していくことは、大学病院での研修期間に多く経験させていただきました。

しかしながら、”骨折”という分野は奥が深く、「これでいいだろうな」といった中途半端な知識・技術では、癒合不全を起こしかねません。

 

そこで数年前から、動物の整形外科に対して、基礎的なことから勉強したいと思い「AOVET」を受講してきました。

今回は、その応用編といった「Advanced Course」を受講してきました。

講習の期間は3日間。朝から晩までがっちりのセミナーです。

 

 

 

新横浜のホテルのワンフロアを借りて行われた今回のセミナーは、定員が決まっているだけでなく2年に1回のタイミングで行われているので、

来られている方は皆さん勉強熱心な方ばかり。

「AOVET」は60年の歴史を誇る、獣医向けの整形外科組織で、人の整形の分野でも多くの功績を残されています。

 

 

日本の有名な整形の先生方の講義と共に、同時通訳で海外の先生方のお話も聞くことができ、聞いたことはあるけど実際に見たことはない、知ってはいたけどそこまで深く理解していない、

といった自分の不足していた部分が突きつけられ、そしてアップデートさせていただきました。

 

また、今回のセミナーはただ聞くことよりも、模型を使って骨折の整復手技を学んだり、多くの先生方と病気についてディスカッションする時間が長くとられており、改めて、骨折に、病気に真摯に向き合わなければと

思いました。

 

 

これは、上腕骨の粉砕骨折の整復です。こういった手技を一つ一つしっかり学んでこそ、整形外科に向き合えると思っています。

これからも経験値を高めて皆様に安心して手術を受けて頂けるよう努力してまいります!

 

 

院長 金子

2018/07/18【開院10周年】

「アニマルクリニックイストは開院して10年目を迎えます」

 

 

 

 

院長 金子

2018/03/14落下による大腿骨顆上骨折

「落下による大腿骨顆上骨折」

 

 

一般的によく見られる骨折としては、前肢の橈尺骨骨折(以前にブログ掲載)がありますが、今回は大腿骨の末端骨折です。

膝の関節の両サイドは”顆”と呼ばれ、左右の側副靱帯の起始部になる所です。スポーツ選手などが傷めやすい靱帯で、目にすることもあるかもしれません。

今回はピンポイントに、顆が骨折した症例です。

症例は1歳の日本猫の男の子。階段から飛び降りた後から、右後肢を挙上して歩いているとのことで来院されました。

右後肢は挙上していましたが、時々着地できる程度の状態。念のためレントゲン検査を行ったところ、右側の外側顆上の斜骨折が見られました。

 

 

 

顆上が斜骨折を起こしたことで、骨に付着する筋肉の牽引力がずれを起こさせて、足を動かす度に擦れるといった状態。

かなり痛そうですよね。

幸いにして、膝蓋骨がおさまる滑車溝までは骨折していなかったので、骨折部位を固定する手術を行うことに。

 

外側からアプローチして、関節包を露出させて切開を行い、骨折部を視認。

骨鉗子を用いて、ズレた部分をもとに戻し、1.2のキルシュナーワイヤーを挿入して一個目の固定。

そのあと、2.4の海綿骨スクリューを挿入して二個目の固定をして終了。

 

 

 

術後2日目から普通に歩けるようになり、退院した後、術後12日目に抜糸に来られた時には、普段通りの生活ができているとのこと。

 

運動制限はお伝えしておいたのですが、猫の性格上、動ければ無理をするので、家ではイスにジャンプしたりしているとのことでした。

 

特に太っている子ではないのですが、猫とはいえ、不意な落下には足も耐えられないのでしょうね。おっとりした猫ちゃんには注意が必要かもしれませんね。

 

 

 

 

院長 金子

2017/09/01異物誤食

「誤食による消化器障害」

 

人は見た目や臭いから、食べても良い物かどうかを判断できます。しかし、犬や猫は嫌いな薬でも、食べたらお腹を壊してしまう物でも、好きな臭いなら食べてしまいます。また、ストレスからいつも食べない物を口に入れてしまうこともあります。

 

誤食は、動物を飼っていれば常に起こりうる行為です。

 

例え飼い主様がしっかり見ていても起こっていしまう事ですので完全に防ぐことはできないかもしれませんが、今回はその一例としていくつかご紹介させていただき、もう一度身の回りの危険性について考えて頂けたらと思います。

(さらに…)